2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧
pseudo-class pseudo-classは、左側のセレクターに続けて「〜が」と読みます。 /* liが最初の子だった場合 */ li:first-child{ margin-top:0; } 「〜が」だから、左側がマッチする要素です(上の例ではli)。 pseudo-element pseudo-elementは、左側のセレク…
コメント欄については、ほとんどの人が有効にしていますが、どういう意図で有効になっているのかが、わかりにくいなあと思っていました。 というわけで、コメント欄のガイドラインを、次の2つの項目について設定できるようにしました。 1. コメント欄の趣旨…
モバイル版のエディターにも、ルビや圏点などのボタンを付けました。 画面サイズの制限もあるので、4つしか入れられませんでしたが… 左から順に「太字」「ルビ」「改ページ」「圏点・傍点」になります。
表示設定から一行の幅が設定できるようになりました。 例えば標準の2.0で表示するとこんな感じですが… 1.8ぐらいに狭めるだけで、同じサイズでも随分と文字が入ります。 初期設定は2.0(最大)で、1.5まで狭めることができます。 自分は詰め詰めの表示だと目…
世間の声を聞いていると「白背景のテキストは眩しい」って人が結構いるようです。 というわけで、Nehan Reader ver2.2.38からは、背景色が選べるようになりました。 chrome.google.com サイドメニューに「Background Color」というメニューが追加されていま…
例えば標準で用意されていないリストマーカーをUnicodeなんかで作りたいとき、以下のようにli::beforeにcontentを設定してマイナスのマージンをセットする、みたいなやり方がよく知られています。 ol li:nth-child(1)::before{ content:'\2460'; /* CIRCLED …
Nehan Readerのversion 2.2.37より、オプションからフォントを自由に設定できるようになりました。 Nehan Reader - Chrome ウェブストア 「涅」のボタンを右クリックして「オプション」へと進んでください。 以下のように、cssのfont-familyの値をダイレクト…
シリーズは基本的に作品を古い順に表示していたのですが、この順番を自由に並べ替えられるようになりました。 シリーズ一覧の「並び替え」から順序を変更できます。
Nehan Reader(ver2.2.35)をリリースしました。 実はMacでしか確認していないので、Windowsで読みにくくなってるかも。もしそうなら、どんな状態か教えてくだされば善処します。 [2017/01/24追記] Windowsで表示が崩れる問題が修正されました! chrome.goog…
シリーズの目次と、テキスト内の目次が、両方サイドバーに表示されるようになりました。 シリーズの目次 シリーズの目次は、同一シリーズ内のコンテンツを行き来するための目次です。 テキスト内の目次 テキスト内の目次は、本文の中で見出し(ヘッダー)が…