anti scroll

ブラウザと小説の新しい関係を模索する

2013-01-01から1年間の記事一覧

縦書き文庫に「チップ記法」を追加しました

チップ記法について エディタに以下のようなボタンが追加されていますが、これは「チップ記法」という新しい記法のボタンです。押すと ((タイトル:内容)) などと注入されますが、これがそのままチップ記法の文法になっています。 実際に使ってみる 例えば 新…

エディタから傍点、圏点、見出しなどが入れやすくなりました

エディタ画面のボタンを改善しました。圏点と傍点はこんな感じで入れられるように。見出しもこういう風に入れられるようになりました。

アメリカにおける技術書の電子出版ノウハウを綴ったブログが面白かった

アメリカではすっかり電子出版が一般化しているようです。しかし実際はどんな感じなのか知らなかったので、興味本位で読み始めたら面白かった記事を紹介します。$16,228 earned, 1014 copies sold: Lessons learned from a year as a self-published authors…

unicode substring of OCaml for application layer

cwn経由でextlibにUTF8.substringが定義されたと知り、じゃあオレオレな実装からサヨナラできるかな、と思って試してみましたが、 assert_equal (UTF8.substring "hoge" 0 5) "hoge" は残念ながら "out of range" という例外で終わってしまう……extlibのsubst…

手っ取り早くchromeを高速にしたい

chromeそのものを速くするわけじゃないですが、大抵のウェブサイトを高速に表示させる方法があります。それは、今やどこもかしこも「埋めこむのが当然のマナー」みたいになってる「twitterボタン」と「facebookボタン」をブロックすることです。chromeにはNo…

jingooの更新(white space controll用のシンタックス追加、およびスレッド版パッケージの分離)

ほぼjinja2互換なocaml template engineであるところのjingooなのですが、久しぶりにいくつかの修正を加えました。 {%- と -%} のサポート(white space controll) マルチスレッドバージョンとノーマルバーションのパッケージを分離 1.{%- と -%}のサポート…

OCamlでObject-relational mapping(ORM)みたいなやつ

ocormは表題の件をなんとなく実現するライブラリです。https://github.com/tategakibunko/ocormocormのMakeRelationMapファンクターは、schemaの定義モジュール(Schema)と、データ型の変換モジュール(FieldMap)を受け取って、(string, string) listをFieldMa…

読者分析機能を追加

ビューアー画面において「読者分析機能」を有効にしました。以下のボタンから確認できます。こんな感じで、区間別の読者数が確認できます。

投稿内容がタブでプレビューできるようになりました

はてなブログの投稿画面に触発され、縦書き文庫のプレビューもタブで表示できるようになりました。プレビュータブを押すと、マウスをスクロールすることなく確認できます。

はてなブログに移転しました

古いブログの記事をそのままインポートしたので、ところどころおかしなところもあるかもしれません。旧ブログの記事もそのまま残してあるので、2013/08/21以前の記事はそっちを見たほうが良いかもです。*1 *1:やっぱり混乱するので削除しました。コメントと…

ウェブサイトをページ送りで閲覧できるGoogle Chrome拡張「Nehan Reader」をリリースしました

見ているサイトをページ送り表示に変えてしまうgoogle chrome用の拡張「Nehan Reader」を公開しました。» Nehan Readerをインストールする(Chromeウェブストア)使い方は、ブラウザーバーに表示される「涅」というアイコンをクリックするだけ。

nehan.js previewer を公開しました

nehan.js previewer(β) を公開しました。Chrome/Firefox などではドラッグ&ドロップでページ出力された結果をプレビューできます(IEの場合はテキストフォームから)。もともとテスト用に作ったものですが、一般の人にも便利かもと思って公開してみました…

nehan.jsにおける関数値を設定するセレクタについて

nehan.jsではセレクタの値に「関数値」を設定できるものがあります。例えばcssの擬似クラスにnth-childというものがありますが、これに2n+1とか-n+10とかいう値を設定するよりは、nを受け取る関数にしたほうがわかりやすいので、nehan.jsではnth-child, nth-…

ocamlのネットワークライブラリでfile_descrリークするものが多い理由

ocamlの通信系ライブラリでUnix.open_connectionを使っているライブラリは、Unix.shutdown_connectionを呼ぶだけで切断処理を終わらせているものが多いなあと思いました。最近さわったredis用のclient libraryとmemcached用のclient libraryはどっちもそうい…

「red」は#f00、「blue」は#00f、「green」は?

redは#ff0000だし、blueは#0000ff。となればgreenは#00ff00だと思うじゃないですか。でも違くて、Gの成分がffの色名は「lime」というらしく。色名の「green」は、Gの成分がlimeの半分で#008000なのだそうです。色相を語るときのGと、色名を語るときのgreenは…

全ての表紙画像を縦書き文庫でホストするようにしました

先月から表紙画像を縦書き文庫にアップロードできるようになっていますが、これまではリモートにリンクされていた画像はそのままにしていました。ただ最近ImageShackへのアクセスが重くなっていて、ページの読み込みが遅くなっていました。そこで、リモート…

drop caps表示ができるように

雑誌とかでよく見かけるDropCapsという表示が出来るようになりました。横書きだとこんな感じで……縦書きだとこんな感じになります。

ChromeにおけるConsoleオブジェクトを使ったデバッグ覚書

今までオブジェクトのデバッグは単体行で書かなくちゃいけないかと思って、 var obj = {name:"taro", age:10}; console.log("taro is"); console.log(obj); とか書いてた……けど、なんか違うんだろうなあと思って調べたらこんな風に書けるらしく。 var obj = …

Gruntの覚え書き

最近知ったjs task runnerのGruntですが、なるほど便利。 今までは拙作テンプレートエンジン(jingoo)でスクリプトの断片をrawincludeするテンプレートを作って結合していたのですけど、今後はGruntで統一しようと思いました。 Gruntfile.jsでお仕事を定義…

ページの表示レイアウトが設定できるようになりました

作品画面の「表示設定」からページのレイアウトを設定できるようになりました。「単一ページ」「見開き」「二段組」「見開き二段組」の中から選択できます。ちなみに横書きで二段組とかをやると、意味のないレイアウトになるのですが、そういうことも一応で…

プレビュー画面にも表示設定を追加

要望があったので、プレビュー画面にも表示設定ボタンを追加しました。投稿画面からも、縦書き横書き、文字サイズや表示サイズなどを変えることが出来ます。

表示設定ボタンを追加しました

表示設定ボタンから、文字サイズや表示領域などを変更できるようになりました。押すとダイアログが開くので、設定を変更して「設定を適用」を押してください。

近況

月に一回はブログを書く、というのは個人的に決めてることなのですが、年が明けたこと以外で変わった事といえば、青空文庫で吉川英治が読めるようになったことぐらいでしょうか……もちろん縦書き文庫でも読めますので、歴史ものが好きな方はどうぞ。