anti scroll

ブラウザと小説の新しい関係を模索する

nanocのほうがjekyllより良いかも

nanocとは

nanocRuby製の静的サイトジェネレーターです。

静的サイトジェネレーターとは、固定的な内容のウェブサイトを作るのに使われるサイトジェネレーターです。

ホームページ制作ツールのような複雑なIDEではなく、コマンドラインとエディタでサクっとサイトが作れるので、プログラマーには人気があります。

昨今はそうしたツールでブログを公開する人も珍しくなくなりました。

ちなみにこの記事ではnanocの使い方は説明しません。本家に丁寧な説明があるので、そちらを参照して下さい。

jekyllとの違い

Ruby製の静的サイトジェネレーターといえば、jekyllも有名ですが、最近はnanocを主に使っています。

理由は記事の変換処理を柔軟に扱えるからです。

jekyllでも記事を変換する場合に、独自の処理を設定することは出来ますが、変換エンジン「そのもの」の切り替えしかできません。

しかしnanocでは、変換処理をfilterという単位で分割定義できて、それらを記事の「メタデータ」に応じて自由に組み合わせて適用させることができます。

例えば「コードハイライトの前処理は、プログラミング系の記事にだけ適用する」といった具合にです。

サンプルケース

マークダウンをCSSフレームワークと合わせて使った場合、デフォルトの出力では困ることがありますよね。

例えばタグに、そのCSSフレームワークで使う特別なクラス属性を付けたかったりとか。

でもマークダウンで次のように書くと、

## これはH2

もちろん次のように変換されるわけですが、

<h2>これはH2</h2>

こういう風に出したい時もあるわけじゃないですか。

<h2 class="my-header">これはH2</h2>

こういう場合、そのまま生でタグを打ってもいいのですが、せっかくマークダウンを使っているのですから、楽をしたいものです。

というわけで、nanocのfilterを定義しちゃいましょう。

filterを定義する

要件定義として、次のように宣言したら目的のコードが出力される、としましょう。

[myheader2 これはH2]

要はこのコードをマークダウンにかける前に、正規表現で目的のコードに変換すればいいのです。

そこでlib/filters.rbなどというファイルを作り、次のような処理を書いて、my_headerという識別子のフィルタを定義します。

class MyHeader < Nanoc::Filter
  identifier :my_header
  type :text
  def run(content, params={})
    content.gsub(/\[myheader(\d)\s+(.+?)\]/, "<h\\1 class='my-header'>\\2</h\\1>")
  end
end

次にRulesというファイルで、今作ったmy_headerというfilterを、マークダウン変換の前に差し込みます。

compile '*' do
  if item[:extension] == 'md'
    filter :my_header # <- これを追加!
    filter :kramdown # マークダウン変換処理
    layout 'default'
  end
end

しかしこれだと、全てのマークダウンファイルにmy_headerフィルタを通してしまいますよね。

なので、itemにuse_my_syntaxというメタデータが設定されているときだけ適用させるようにしてみます。

compile '*' do
  if item[:extension] == 'md'
    if item[:use_my_syntax] then # 独自文法使う?
      filter :my_header # <- これを追加!
    end
    filter :kramdown # マークダウン変換
    layout 'default'
  end
end

比較としてjekyllの独自コンバーター定義の方法を抜粋しておきます。

class Jekyll::Converters::Markdown::MyCustomProcessor
  def initialize(config)
    require 'funky_markdown'
    @config = config

  def convert(content)
    ::FunkyMarkdown.new(content).convert
  end
end

上記のconvertという関数を拡張するわけですが、見たらわかるように引数として元記事のcontentしかもらえないわけです。

しかしnanocでは記事に付いたメタデータを見ながら処理を分岐できるので、これは大きなアドバンテージです。

ちなみに記事のメタデータを付ける方法は、記事の先頭に次のようなヘッダーを書くだけです。

---
use_my_syntax: true
---

ヘッダーはYAMLで記述します。

最後に

最後に、nanoc.ymlのpruneについて。

prune:
  auto_prune: true
  exclude: [ '.git', '.hg', '.svn', 'CVS', ".gitignore", "push.sh" ]

auto_pruneを有効にすると、使用されていないファイルを削除してくれます。

デフォルトでは有効になっていませんが、trueに設定することをおすすめします。

これを有効にしてないと、元記事のファイル名を変えた時に、古いファイルが出力先に残り続けてしまいます。

例えばあるときにtop.mdというファイルを、welcome.mdに変えたくなったとしましょう。

そのまま放置してしまうと、出力先にtop/index.htmlというファイルが残ってしまいます(a.mdはa/index.htmlに出力されるのがデフォルトのルール)。

しかしprunetrueにしておくとtop/index.htmlは自動で削除されます。