anti scroll

ブラウザと小説の新しい関係を模索する

利用者の「規約を読みました、同意します」はウェブ最大の嘘?

おもしろそうなサービスを見つけました。

Terms of Service; Didn't Read

「みんな読んだとか言って嘘ついてるけど、あなたが同意した規約の中身って、実際はこんな風になってるんだよ」みたいなことが確認できるサービス。

各サービスの各規約ごとに、thumb up/downのアイコンが割り振ってあって、総合評価としてclassA〜classEでレーティングされています(classAが最も良い)。

有名どころでは、

みたいな感じでした。

ちなみにamazonはどうかな、と思って確認してみたら、規約評価の項目は全てthumb downでしたが、classはまだ規約の調査が完了していないので付いていない(No Class Yet)、という扱いみたいです。

レビューの再利用に関する権利

amazonの規約で思い出したのですが、3年ぐらい前に「投稿したレビューの権利が、商用利用も含めてアマゾンに譲渡されることについて知ってるかい?」みたいなブログポストがありました。

Amazon and Book Review Ownership

ちょっと確認したのですが、この件に関する(と思われる)規約の文面は、今はこういう内容です。

お客様がコンテンツの投稿または素材の送信を行った場合、他の取り決めを当サイトが明示していない限り、お客様は、アマゾンに対して、そのようなコンテンツを使用、複製、変更、翻案、公開、翻訳、二次著作物の作成、配布、あらゆるメディア形態で世界中に表示できる、非独占的な、無償の、永続的な、取り消し不可能な、完全なサブライセンスを含む権利を許諾したものとみなします。お客様は、アマゾンとサブライセンスを受けた者が希望すれば、それらに対して、そのようなコンテンツに関連してお客様が送信された名前を使用する権利を許諾したものとみなされます。Amazon.co.jp 利用規約 / レビュー、コメント、コミュニケーション、その他のコンテンツ

ようするに、再利用に関する権利はamazonにあって、amazonはその権利を第三者に対してもライセンスできる、という内容です。

ずいぶんと過激な気もしますが、しかしこれはamazonの商品APIを使うようなマッシュアップ系サービスからしたら、都合が良いはずです。

いちいち全てのレビューについて、それぞれのレビュアーの許諾を得なくてはいけない、となると手続きが大変ですが、この内容なら、アマゾンだけから許諾を得れば良いことになりますし…

ただ、レビューを書いた人たちからしたら、どうか。

もし自分のレビューが「商品のプロモーション」として、なんの相談もなく再利用されたら…もやもやしますよね。

でも規約は、そういうやり方も認めるような内容に読み取れますが、実際どうなんでしょう。

縦書き文庫も「サービスを利用した際に発生した二次的な情報の権利はサイト側に帰属する」などと気楽に書いてますが、アクセスログはともかくとして、レビューはどうするべきなんだろうなあと考えると、悩ましいところではあります(それほどコメントの多いサービスではありませんが)。